top of page

マッスルエナジーストレッチとは

独自メソッド『マッスルエナジーストレッチ』は1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティルによって創始されたオステオパシーテクニックの一つ「マッスルエナジーテクニック」の各種手技を1999年より研究しカイロプラクティックやストレッチ、モビライゼーション等と組み合わせて再現性が高く習得しやすい手技として再構築し新たに創始されたストレッチです。

トレーナーの対抗力に抵抗して、受け手がある一定方向へ筋繊維を収縮させるときに起こるアクティベーションフォースを利用したストレッチテクニックです。

従来、行われてきた一般的なストレッチではたどり着くことができなかった領域のストレッチ効果により安全で即効性の高い効果的なストレッチです。

​よって、【マッスルエナジーストレッチ】のエビデンスとなる部分はその殆どがオステオパシーと生理学に基づくものであり、世界中で広がりを見せるオステオパシーの概念そのものと言えます。

非スラストの手技になりますので、とても安全性が高くどなたでも学んだその日から取り入れることができ、​子供からご年配の方までどんな方にも施術していただけます。

マッスルエナジーストレッチは一般的に広く普及しているストレッチ以上の効果を持ち、専門的に学んだトレーナーのみが行うことのできるストレッチテクニックです。

マッスルエナジーストレッチを習得したトレーナーはトレーナーとしての価値を更に高めることができると同時に付加価値の高いトレーナーとしてその活躍が期待されるトレーナーになることができると期待されます。

マッスルエナジーストレッチと関節バリヤー

関節バリヤーの概念(barrier)

1)生理学的バリヤー

(physiological barrier)

各関節の解剖学的バリヤーの範囲の中で自発的に動かせる可動域。

2)解剖学的バリヤー

(anatomic barrier)

生理学的バリヤーを超えて他動的に動かせる可動域。

3)制限的バリヤー

(restrictive barrier)

解剖学的可動範囲内で正常な生理学的可動範囲の機能的制限。

 

マッスルエナジーストレッチでは、制限的バリヤーを解剖学的バリヤーへと可動域を変化させるストレッチテクニックです。

短縮、過緊張した筋・筋群をリラックスさせ、筋を休止状態の長さにもどし、関節運動に関わる筋・筋膜のバランスを取りもどし、可動制限のある関節の可動域を拡大させるストレッチです。

マッスルエナジーテクニックのメカニズム「Ia抑制」と「Ib抑制」

「Ib抑制」と「Ia抑制」は、マッスルエナジーストレッチを知る上で神経生理学における重要な概念です。

これらは、筋肉の運動を制御する際に、神経系が使用する抑制的なメカニズムを指します。

Ia抑制 (Ia Inhibition)

· 定義: Ia抑制は、神経回路内での抑制的な相互作用の一形態であり、主に脊髄レベルで起こります。

· 機能: このタイプの抑制は、筋紡錘からの入力(Iaアフェレント線維)を通じて、アンタゴニスト筋(反対側の筋肉)に影響を及ぼします。これにより、筋肉の協調運動が促進されます。

· メカニズム: Iaアフェレント線維は、脊髄内のインターニューロン(中間神経細胞)を介して、

アンタゴニスト筋の運動ニューロンに抑制的シナプスを形成します。

この抑制により、アンタゴニスト筋の活動が抑えられ、スムーズな運動実行が可能になります。

Ib抑制 (Ib Inhibition)

· 定義: Ib抑制もまた脊髄レベルで起こる抑制的な相互作用ですが、この場合はゴルジ腱器官からの入力

(Ibアフェレン ト線維)を通じて行われます。

· 機能: この抑制メカニズムは、筋肉の過剰な張力を防ぐのに重要です。ゴルジ腱器官は、筋肉の張力を感知し、

過度の収縮を防ぐために運動ニューロンを抑制します。

· メカニズム: Ibアフェレント線維は、筋肉の張力情報を脊髄の特定のインターニューロンに伝達します。

これらのインターニューロンは、同じ筋肉群の運動ニューロンに抑制的シナプスを形成し、筋肉の過剰な活動を防ぎます。

マッスルエナジーストレッチとスポーツパフォーマンス

マッスルエナジーストレッチがスポーツパフォーマンスの向上に結びつく根拠は、下記の通りである。

1.

ダメージを受けた筋肉組織を含む軟部組織へのリカバリー効果

マッスルエナジーストレッチの自動的収縮はコラーゲン合成を増加させ、コラーゲン線維を正常な平行配置に再配置し、異常な交差結合および癒着を分解し、短縮組織を伸張する伸張力を引き起こす。

2.

ウォーミングアップなどで目的とする筋肉と​関節を温める効果

自動的筋収縮のエネルギーは収縮が解放され、筋が弛緩した後に熱として放出される。

ダイナミックストレッチなどと組み合わせたウォーミングアップと組み合わせることでより高い効果を発揮する。

bottom of page